糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症糖尿病は血糖値が高い状態が続く病気であり、血管に大きな負担がかかります。高血糖の血液は固まりやすいため、血流を滞らせ、酸素や栄養の不足を招きます。そうしたダメージが血管や神経に蓄積していき、糖尿病網膜症・糖尿病腎症・糖尿病神経障害という糖尿病の三大合併症をはじめとするさまざまな病気の原因となります。
網膜は眼球の奥にあって、外から入ってきた光を識別します。識別した情報を視神経を通じて脳に伝えることで、ものを見ることができます。糖尿病網膜症では、毛細血管がとても多い網膜に高血糖が酸素と栄養の不足を起こし、視力低下や最悪の場合失明の可能性もある病気です。日本人の失明原因として、糖尿病網膜症は緑内障に次ぐ2位であり、珍しい病気ではありません。
かなり進行するまで自覚症状がない場合が多いため、糖尿病と診断されたら内科だけでなく眼科の定期的な受診も不可欠です。糖尿病網膜症は、糖尿病を発病して数年から10年程度で発症するケースが多いため、早期発見には糖尿病の診断を受けたら眼科で検査を受けることをおすすめしています。状態をしっかり確認して、失明につながる悪化を防いでいきましょう。

糖尿病網膜症の進行

初期(単純網膜症)

初期(単純網膜症)自覚症状はほとんどありませんが、網膜状では高血糖によるダメージが蓄積している状態です。眼底を専門的な検査機器で確認すると、破れた血管からの出血や、血液成分の漏れ、血管内壁の瘤などが確認できます。

中期(増殖前網膜症)

中期(増殖前網膜症)自覚症状はあまりないケースが多いのですが、目のかすみを感じる方もいらっしゃいます。毛細血管が詰まって網膜に酸素や栄養不足が足りなくなるため、それを補おうと新生血管という特殊な血管を作り始めます。この新生血管は粗製濫造されるためとてももろく、たやすく出血を起こします。

末期(増殖網膜症)

末期(増殖網膜症)新生血管が増えてくると、自覚症状が明確に現れ始めます。飛蚊症や急激な視力低下、視野の欠けなどが起こった場合は、速やかに的確な治療を受けないと失明する可能性がありますし、すぐに治療を受けても欠けた視野や視力低下を元に戻せない場合もあります。
末期では、網膜に発生した新生血管が硝子体にまで伸び、硝子体出血を起こすことがあります。また、新生血管から漏れた血液やその成分により、増殖膜という異常な膜ができてしまい、眼底から網膜を引き剥がす網膜剥離を起こす可能性もあります。さらに新生血管が前方にある虹彩まで伸びてくると、血管新生緑内障という治療がとても困難な緑内障の発症にもつながります。

糖尿病網膜症の原因

糖尿病が原因で起こる網膜症です。糖尿病では血液中の糖分をエネルギーに変換するインスリンというホルモンの量や働きが低下して高血糖の状態が続きます。目は毛細血管がとても多く存在するため、高血糖によるダメージの影響を受けやすい場所です。高血糖で網膜の血流が悪化すると、酸素や栄養の不足が起こります。それを補うためにもろい新生血管が作られます。新生血管は血液や成分の漏出を起こしながら増えていくため、糖尿病網膜症が進行すると失明の可能性もあります。
深刻なダメージを受けないためにも、糖尿病と診断されたら眼底の状態をしっかり観察できる眼科の検査を定期的に受けてください。

治療について

当院では、糖尿病網膜症の患者様に対して硝子体注射やレーザー治療等の治療を行っております。

TEL:03-3601-0955
一番上に戻る
求人情報 分院 よつぎ眼科クリニック