網膜静脈閉塞症とは
網膜の静脈が動脈硬化による血栓で詰まって起こり、網膜静脈分枝閉塞症と網膜中心静脈閉塞症に分けられます。血管が詰まって行き場を失った血液やその成分が血管から漏れることで、網膜に障害を引き起こします。
網膜の中でも、「見る」機能で重要な役割を担っている黄斑に障害が起こると視力低下だけでなく、さまざまな見え方の異常が現れます。
高血圧など生活習慣病による動脈硬化が主な原因であり、加齢により発症しやすくなる傾向があります。発症リスクが高くなるのは40歳以上です。
網膜静脈閉塞症の症状
網膜は外から入ってきた光を受けて、識別した情報を視神経に送ります。網膜静脈閉塞症は、網膜が動脈硬化を起こして静脈を圧迫して発症し、圧迫によって血栓が形成されて静脈を詰まらせます。静脈が詰まると行き場のなくなった血液やその成分が漏出し、眼底出血を起こします。
網膜の中心には「見る」ために最も重要な役割を担っている黄斑と呼ばれる部分があります。形や色、大きさ、奥行き、距離などを識別するために働いており、何かをしっかり見ようと注視する時はこの黄斑で見ています。そのため、黄斑の部分に眼底出血が起こると「見る」機能に大きな障害がおよびます。黄斑にむくみが生じる黄斑浮腫を起こした場合、視力が大幅に低下し、ものがゆがんで見える、見たいものがかすむ、視野の中心が暗くなる、色の判別が難しくなるなどの症状が現れます。
さらに血流が滞ってその先に酸素や栄養が届かなくなるため、それを補おうと新生血管というもろい血管ができてきます。新生血管は毛植木やその成分の漏出を加速させ、硝子体出血、網膜剥離、血管新生緑内障などのリスクが上昇して失明する可能性も出てきます。
網膜静脈閉塞症の種類
網膜静脈分枝閉塞症
根元の静脈から枝分かれした分枝で起こる網膜静脈閉塞症です。詰まりが起こっている場所によって症状や状態は大きく変わり、黄斑に近い場所であればそれだけ重い症状が現れます。
網膜中心静脈閉塞症
眼底にある視神経の出口は視神経乳頭と呼ばれており、眼球内を縦横に走っているすべての静脈はこの視神経乳頭に集約され、視神経とともに眼球度とへと伸びていきます。網膜中心静脈閉塞症は、この視神経乳頭に集約された中心静脈が詰まって起こります。
最終的な出口である網膜中心静脈が詰まるため、黄斑も含め、網膜全体に障害を引き起こしますが、血流阻害の程度により症状の重さが変わってきます。ただし、血流阻害が少なくて障害が軽くても、急激に血流が悪化する可能性があり、症状の回復が見込めない場合もあります。
網膜静脈閉塞症の検査
網膜静脈閉塞症の疑いがあって受診される場合の診療の流れをご紹介します。治療効果の確認や再発の有無を調べるためにも、こうした検査を定期的に受ける必要があります。
問診
眼科疾患をはじめとした既往症、全身の健康状態などについてうかがって、症状、喫煙歴、服薬中の薬、血縁者の病歴などについてもお聞きしていきます。
検査
視力検査
眼底検査
眼底カメラや眼底鏡、細隙灯顕微鏡で眼底にある網膜や黄斑に出血や腫れなどがないか、精密に観察します。
蛍光眼底造影検査
蛍光色素が入った造影剤を使う検査です。腕の静脈に造影剤を注射し、眼底を特殊なフィルターを通した光で照らして撮影することで網膜状の血管の状態を詳細に観察します。血管が詰まっている位置や範囲の把握に必要な検査です。
光干渉断層計(OCT)検査
網膜を面ではなく、断層で立体的に観察できる最新機器を用いた検査です。これで、網膜や黄斑の腫れやむくみ、脈絡膜新生血管などの状態を詳細に観察することができます。