加齢黄斑変性とは
網膜の中心には黄斑と呼ばれる部分があり、「見る」ために最も重要な役割を担っています。何かをしっかり見ようと注視する時はこの黄斑で見ています。そのため、網膜の他の部分に全く障害が起きていなくても、黄斑に障害があると視力は大幅に低下します。加齢黄斑変性は、加齢によって黄斑がダメージを受けて視力が低下する病気です。
視知覚情報には形、大きさ、色、立体感、距離などがありますが、黄斑の中央にある中心窩(ちゅうしんか)には神経節細胞が最も高密度に密集しており、その大半の識別に携わっています。そのため、黄斑の中心に近い部分に障害が現れると視力への影響も大きくなります。
欧米では加齢黄斑変性による失明が多いため成人の失明原因の第1位になっており、日本では第4位になっています。
加齢黄斑変性の症状
状態によって、さまざまな症状が現れます。進行すると視野の中心に障害が現れるため、注視する対象が見えなくなりますが、周辺はぼんやり見えています。文字を読むなど細かい識別は黄斑で行っているため、黄斑にダメージがあると光を感じることはできますが文字が読めなくなります。こうしたことから、加齢黄斑変性による失明は「社会的失明」と呼ばれることがあります。
変視症
見ようとしているものの中心がゆがんで見える症状です。これは、網膜の腫れや網膜下にたまった水などにより、黄斑が変形して起こります。
中心暗点
視野の中心が暗くなります。視力が低下し、注視しているものが暗くなって文字などは読めなくなりますが、その周辺はぼんやり見えています。
色彩異常
色彩を識別する錐体細胞は、黄斑部に多いため、黄斑に障害があると色の判別がしにくくなります。
加齢黄斑変性の種類
萎縮型と滲出(しんしゅつ)型に分けられ、原因が異なります。
萎縮型
網膜は網膜色素上皮が支えていますが、これが加齢によって萎縮し、黄斑にダメージを与えます。
滲出型
黄斑を支えている網膜色素上皮の下にある脈絡膜にもろい脈絡膜新生血管ができて、血液や血液成分を漏出させることで腫れや液体がたまる状態を起こし、黄斑にダメージを与えます。
加齢黄斑変性の原因
その名前の通り、主に加齢によるさまざまなダメージの蓄積によって起こります。遺伝や他の病気による影響も指摘されていますが、主な原因とされているのは下記のものです。
光の刺激
光はものを見るために不可欠なものですが、目の老化を促進させる側面も持っています。実際に、欧米人の目は光の刺激によるダメージを受けやすいので加齢黄斑変性になりやすいと考えられています。
紫外線をはじめ、パソコンやスマートフォンなども影響を与えると考えられており、今後、患者数の増加が危惧されています。
食生活
日本では少なかったはずの加齢黄斑変性が近年は増加傾向にあり、食生活の欧米化が関わっているのではと指摘されています。変性を予防するためには、抗酸化作用のある食材を摂取することや、偏りがなくバランスの良い食生活が重要だと考えられています。
喫煙
加齢黄斑変性の発症リスクは喫煙により高くなることがわかっています。
診療の流れ
加齢黄斑変性の疑いがあって受診される場合の診療の流れをご紹介します。
問診
眼科疾患をはじめとした既往症、全身の健康状態などについてうかがって、症状、喫煙歴、服薬中の薬、血縁者の病歴などについてもお聞きしていきます。
検査
視力検査
眼底検査
眼底カメラや眼底鏡、細隙灯顕微鏡で眼底にある網膜に出血や腫れなどがないか、精密に観察します。
光干渉断層計(OCT)検査
網膜を面ではなく、断層で立体的に観察できる最新機器を用いた検査です。これで、網膜の腫れやむくみ、脈絡膜新生血管などの状態を詳細に観察することができます。